読書の秋! | |
☆毎週月曜日・木曜日の朝の会は全校一斉に朝読書を行っています。 実は、この朝読書,今から23年前千葉県船橋市の船橋女子高等学校の 2人の教師によってはじめられました。 その実践記録が『朝の読書が奇跡を生んだ』の本になり、 全国の教室に広まっていきました。 その後、読書推進法も制定され,今ではどの小学校でも行われています。 ☆5年生の基礎・基本定着状況調査結果でもお伝えしましたが, 5年生では「本を読むのがすき」と答えている児童が90%を超えていました。 大変うれしい数値です。きっとどの学年でも同じくらいの数値をあげることと思います。 ☆「読書をするこどもは学力が高い」ことは言うまでもありません。 そこで、本校では確かな学力を育む取組として,読書指導の充実を目指しています。 具体的には, ○週2回の全校読書や年間3回以上の読み聞かせ活動を行う。 ○個人で読書の目標冊数を設定したり,読書感想文を書いたりする。 などの取組を行います。 ☆さて、「読み聞かせ」活動について,「読み聞かせ」の授業をみることがありますが, 教室全体が「あたたかさ、やさしさ、思いやりに包まれた空間」になり, 子どもたちだけでなく参観した私も心地よい時間を過ごすことができます。 やんちゃな子,授業になかなか参加しにくい子も、もちろん「読み聞かせ」は, 食い入るように聞いています。子どもたちは皆「読み聞かせ」が大好きです。 また、図書ボランティア『メリー』の皆さんが、各教室を回って読み聞かせをしています。 大変ありがたく感謝しています。 ☆また『メリー』の皆さんには,毎日のように足を運んで, 傷んだ本の修繕もしていただいています。 子どもたちに快適な読書環境を提供していただきありがとうございます。 ☆秋の夜長, ご家庭でも親子で読書に親しむ時間を過ごされてみてはいかがですか。 |
|
![]() |
![]() |
芸術の秋! | |
☆それぞれの学級・学年掲示板に 図画工作科の作品を展示しています。 学校を訪問された観音中学校の掘田先生が, 子ども達の筆遣いや子どもたちの発想のおもしろさに大変感心されました。 また、掲示物に学級や学年の取組の様子をまとめたものもあります。 個人懇談会でお越しの際には,是非ご鑑賞ください。 5年生は,野外活動の写真を掲載しています。 |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() 6年生文化学習発表会にむけて |
2年生の作品 | |
![]() ![]() |
|
6年生の作品 | |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
4年生の作品 | |
3年生の作品→![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
1年生の作品 |
H23.10.05